中国地方の古寺名刹

中国地方は大きく、日本海側の山陰と瀬戸内海側の山陽に分かれます。それぞれ気候風土が違うので、お寺の構造も多少変わってくるでしょう。
古き良き日本文化を見つめ直す・・・
中国地方は大きく、日本海側の山陰と瀬戸内海側の山陽に分かれます。それぞれ気候風土が違うので、お寺の構造も多少変わってくるでしょう。
category
中国・四国・九州編
四国のお寺参りといえばお遍路さんでしょう。四国八十八箇所霊場めぐりが今注目されているのは、ちょうど開創1200周年記念のイベントや特別法要などが行われているからです。
category
中国・四国・九州編
四国のお寺はお遍路さんでお参りするところだけではありません。四国にある真言宗のお寺はほぼ網羅されていますが、真言宗以外のお寺も実はたくさんあります。
category
中国・四国・九州編
九州のお寺の特色としては、大陸に近いため中国風のお寺などがたくさんあることがあげられると思います。 福岡県太宰府には、日本で最古の梵鐘が現存している観世音寺があります。こちらは完成が746年、奈良時代の創建です。
category
中国・四国・九州編
蝦夷地だった北海道と同じく、近代まで琉球という異国だった沖縄ですが、もちろんそれなりに古いお寺も数箇所あります。